2017年06月23日
根曲がり筍採りに 十和田へ
去年 法事の帰りに 十和田湖の傍を通り 角野近くにさしかかった時
何台かの パトロール中のミニパトカーに 出会いました。
根曲がり筍を採りに山に入り 熊に襲われ 犠牲者が出たそうです。
小さい時に両親と一度だけ 根曲がり筍を 採りに来たのを思い出し
今年 六月には出かけようと 熊除け用の鈴を ネットで準備しました。
五月末から 近くの集会所が現場にー
足場を掛けてから 雨どいを外しに来ますので その間に 十和田へ出掛けました。
現地に 十時頃着いた時には リユックいっぱいに 根曲がり筍を背負い
山を下りて来た 女性の人がいました。
聞けば 四時に来て 四十分歩いて 笹藪に入って採って 又 四十分歩いて帰って来たそうです。
八戸の人で 毎年来てて 今年は四回目だそうです。
もう遅いー と言う事で 絶対に採れないからー と折角採った筍を 分けて下さいました。
言うまでもなく 熊除けの鈴をつけ メガネ 靴 服装ー等 重装備で入りましたが
二時間程して 泥と汗でぐっしょりになって 戻って来ました。
ダニ除けスプレーと 口付かずの水を いつ 落としたかもわからない程
背丈以上の笹藪が 急斜面だったり泥地だったりで 進むのが大変だったー との事。
熊に会う事も無く (´▽`) ホッとしました。
八戸の人は 熊に一度も出会った事は無いけど 匂いが強いので 臭かったり音がすると
首から下げたホイッスルを 思いっきり吹くー との事。
頂いた筍と 採って来た筍を合わせて 美味しく頂きました。 感謝
。
何台かの パトロール中のミニパトカーに 出会いました。
根曲がり筍を採りに山に入り 熊に襲われ 犠牲者が出たそうです。
小さい時に両親と一度だけ 根曲がり筍を 採りに来たのを思い出し
今年 六月には出かけようと 熊除け用の鈴を ネットで準備しました。
五月末から 近くの集会所が現場にー
足場を掛けてから 雨どいを外しに来ますので その間に 十和田へ出掛けました。
現地に 十時頃着いた時には リユックいっぱいに 根曲がり筍を背負い
山を下りて来た 女性の人がいました。
聞けば 四時に来て 四十分歩いて 笹藪に入って採って 又 四十分歩いて帰って来たそうです。
八戸の人で 毎年来てて 今年は四回目だそうです。
もう遅いー と言う事で 絶対に採れないからー と折角採った筍を 分けて下さいました。
言うまでもなく 熊除けの鈴をつけ メガネ 靴 服装ー等 重装備で入りましたが
二時間程して 泥と汗でぐっしょりになって 戻って来ました。
ダニ除けスプレーと 口付かずの水を いつ 落としたかもわからない程
背丈以上の笹藪が 急斜面だったり泥地だったりで 進むのが大変だったー との事。
熊に会う事も無く (´▽`) ホッとしました。
八戸の人は 熊に一度も出会った事は無いけど 匂いが強いので 臭かったり音がすると
首から下げたホイッスルを 思いっきり吹くー との事。
頂いた筍と 採って来た筍を合わせて 美味しく頂きました。 感謝
。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
13:49
│Comments(0)
2017年05月26日
雷鳥を探しに立山に 行って来ました。

五月の連休に 立山雷鳥 砺波チューリップ祭り 能登白米の千枚田へ
現場が 静かな住宅地でもあり 施主様の休日に合わせて 休むことにしました。
生息地が限られている雷鳥を カメラで撮影出来たらーとの思いで 立山にしました。
四泊五日の予定なのに 予約の取れたホテルは 一か所だけ。
車中泊を覚悟して 七時に家を出て 甲府南より 中央自動車道に入り 諏訪まで 二度の事故渋滞に会い
これだから連休はーなんて思いながらも 安曇野 安房峠 高山を経て 飛騨から富山に入りました。
この日は 北陸自動車道のSA泊。 出来るだけ会場の近くにー。
周辺のチューリップ畑は 綺麗に耕され 祭り会場にしても 咲き終わった花が目立ちました。
今年は 祭り会場の花のピーク時は 四月三十日とのことでした。
綺麗なチューリップと 沢山の人達の祭り会場を後にして 立山近くに移動。
途中 ホタルイカミュージアムへ 富山湾を眺めていたら 偶然にも 五年ぶりのB級蜃気楼に遭遇。
この日も PAで車中泊。 明日以降はホテル泊で ほっとしました。
いよいよ立山。
六時からの改札に充分間に合う様 早朝四時から立山駅を目指し
出会う車も少なく 予定通りー なんて思っていたら
駐車場は満杯。 八百メートル以上歩いて やっと駅に着いて 長蛇の列に絶句!
九時過ぎ発の 臨時の直行バスで 室堂へー。 先に情報を得て行った場所近く
三メートル先に ひよっこり顔を出してくれました。 そして ハイ松の傍に二羽。
ー 出会えて良かったー
下山して二時過ぎには 奥能登白米の千枚田目指して 走っていました。
観光客でごった返す千枚田を後にして 立山連峰を映す富山湾を見ながら 魚津へ
この日はホテル泊。 やっとゆっくり休めました。
六日は朝から雨 - 埋没林博物館 水族館 そして白山の昆虫博物館の後
金沢駅近くのホテル泊。 目まぐるしく動き回った 四日間でした。
七日は 東海北陸自動車道 新東名高速道路を経て 御殿場へー 1335kの行程でした。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
13:55
│Comments(0)
2017年04月21日
(有)飛嶋塗装店の 施工スタイル
夏より 外壁の色がなかなか決まらず 何度も色を作り サンプルを何度かセンターに送り 色合わせの為に時間をかけて
やっと決まった時は (´▽`) ホッとしました。
新築されて 初めての外壁塗装工事なので 色にこだわりがありました。
吹き付けでの色と 手塗りでの色とでは 若干違います。
塗料でも メーカーによって違いが出ます。
自社は 職人のこだわりがあって 長く 塗ったばかりの時のような美しい状態が続くよう
手塗りで 刷毛やローラーで。
塗料も ランクが上の良いものを使っています。
少々の事は自分で直し 雨どい 屋根等。 錆付いたネジを ステンレス製のネジに替えたり
ほとんど 塗れる所は塗る と言う具合です。
気が付いた所は 手を入れながら 仕事をしています。
職人一人で 見積もり 足場 塗装と 段取りながら進めていますが
工期一か月前後 と言っても 天気にも左右されますし 家の造りや気になる所が多ければ 何日かはずれます。
湿気があれば 仕事も休みます。塗装出来ても 何年か後には違いが出て来ます。
今年は 三月からの仕事始めです。 御殿場での仕事依頼だけです。
去年の冬は沼津 その後は 東京へ出張しました。全て施主様からの紹介です。
やっと決まった時は (´▽`) ホッとしました。
新築されて 初めての外壁塗装工事なので 色にこだわりがありました。
吹き付けでの色と 手塗りでの色とでは 若干違います。
塗料でも メーカーによって違いが出ます。
自社は 職人のこだわりがあって 長く 塗ったばかりの時のような美しい状態が続くよう
手塗りで 刷毛やローラーで。
塗料も ランクが上の良いものを使っています。
少々の事は自分で直し 雨どい 屋根等。 錆付いたネジを ステンレス製のネジに替えたり
ほとんど 塗れる所は塗る と言う具合です。
気が付いた所は 手を入れながら 仕事をしています。
職人一人で 見積もり 足場 塗装と 段取りながら進めていますが
工期一か月前後 と言っても 天気にも左右されますし 家の造りや気になる所が多ければ 何日かはずれます。
湿気があれば 仕事も休みます。塗装出来ても 何年か後には違いが出て来ます。
今年は 三月からの仕事始めです。 御殿場での仕事依頼だけです。
去年の冬は沼津 その後は 東京へ出張しました。全て施主様からの紹介です。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
13:38
│Comments(0)
2017年03月10日
御殿場で仕事を始めた理由・・・ 「施主様に感謝」
東京で有限会社飛嶋塗装店として、
東京都・国土交通省・道路公団などの陸橋やビル、高架橋、鉄塔などの
塗装工事を請け負ってきました。
現場は危険なところも多く、また施工期間が限られており、
天候などの条件によっては仕事が集中するため、
時間に追われ大変厳しい仕事でした。
そんなこともあり、いつかは小さい仕事でもいいので、
自分の納得できるように時間に追われない仕事をしたいと考えておりました。
たとえば、一軒の家でも妥協をしないで、一から十までしっかりとした仕事をしたいと思っていました。
そんなとき、御殿場で2棟のアパートの塗装を依頼され、
自分の抱えている職人さんを連れていったのが、
御殿場での初めての仕事でした。
それから、職人さんの退職、独立を期に、東京の事務所をたたみ、
御殿場へ移住しました。
その後も、東京からオファーがいくつかありましたが、すべて断ってきました。
御殿場に移住してしばらくは、自分のやりたい仕事が少なく、
飛び込み営業をしたり、ホームページを作ったりしたが、
収入も少ない時期が数年続きました。
ただ、施主様からは丁寧な仕事を大変よろこばれ、
施主様が他のお客様を紹介してくださることもよくあり、
仕事の数もどんどんと増えてきました。
今、仕事ができるのは施主様のおかげです。
施主様にはとても感謝しています。
東京都・国土交通省・道路公団などの陸橋やビル、高架橋、鉄塔などの
塗装工事を請け負ってきました。
現場は危険なところも多く、また施工期間が限られており、
天候などの条件によっては仕事が集中するため、
時間に追われ大変厳しい仕事でした。
そんなこともあり、いつかは小さい仕事でもいいので、
自分の納得できるように時間に追われない仕事をしたいと考えておりました。
たとえば、一軒の家でも妥協をしないで、一から十までしっかりとした仕事をしたいと思っていました。
そんなとき、御殿場で2棟のアパートの塗装を依頼され、
自分の抱えている職人さんを連れていったのが、
御殿場での初めての仕事でした。
それから、職人さんの退職、独立を期に、東京の事務所をたたみ、
御殿場へ移住しました。
その後も、東京からオファーがいくつかありましたが、すべて断ってきました。
御殿場に移住してしばらくは、自分のやりたい仕事が少なく、
飛び込み営業をしたり、ホームページを作ったりしたが、
収入も少ない時期が数年続きました。
ただ、施主様からは丁寧な仕事を大変よろこばれ、
施主様が他のお客様を紹介してくださることもよくあり、
仕事の数もどんどんと増えてきました。
今、仕事ができるのは施主様のおかげです。
施主様にはとても感謝しています。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
14:04
│Comments(0)
2017年02月17日
野鳥の訪問

梅が咲くと同時に メジロが来ました。
更に 初めての訪問者です。

ジョウビタキのメスです。
ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、スズメが来て 庭が賑やかになりました。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
13:47
│Comments(0)
2017年01月27日
強風でトタン屋根の釘が緩む 御殿場市
お客様の屋根に白い線が見えたので 気になって調べたら 釘が緩んでいました。
原因は、強風が続いたため。
お客様に説明して、修理しました。
飛嶋塗装店では、アフターフォローもしています。
原因は、強風が続いたため。
お客様に説明して、修理しました。
飛嶋塗装店では、アフターフォローもしています。
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
13:00
│Comments(0)
2016年12月09日
2016年12月09日
有限会社飛嶋(とびしま)塗装店の職人
こんにちは 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店の とびママです。
今日は、職人のくまさんを紹介します。

今日は、職人のくまさんを紹介します。

Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
15:37
│Comments(1)
2016年11月04日
会社詳細
家の塗り替えならおまかせください。
有限会社 飛嶋塗装店(とびしま)
静岡県 御殿場市 富士見原1-3-6
TEL.FAX 0550-87-5085
携帯 090-3206-0166
ホームページ http://web.thn.jp/tobishimatosou/
受付時間 07:00~21:00
有限会社 飛嶋塗装店(とびしま)
静岡県 御殿場市 富士見原1-3-6
TEL.FAX 0550-87-5085
携帯 090-3206-0166
ホームページ http://web.thn.jp/tobishimatosou/
受付時間 07:00~21:00
Posted by 有限会社飛嶋(とびしま)塗装店のママ とびまま at
12:58
│Comments(0)